秩父市羊山公園の芝桜
秩父市野坂町の西武秩父駅
秩父郡横瀬町の氷柱
東秩父村と秩父郡皆野町の間にある天空のポピー
秩父郡長瀞町の荒川で行われる長瀞ラインくだり
秩父郡小鹿野町の丸神の滝

住もう!
楽しもう!
秩父で田舎暮らし

秩父で暮らす楽しそうな親子 秩父に移住したいカップル

scroll

秩父のお彼岸

秩父地方のお彼岸の習慣には、地域独自の風習や行事がいくつかあります。以下に代表的なものを挙げます。


1. 墓参り

お彼岸の期間(春分・秋分の日を中心とした7日間)には、多くの人が家族で墓参りに行きます。墓石を掃除し、線香や花、供物(果物やおはぎなど)を供えるのが一般的です。


2. おはぎを供える

春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼ばれ、小豆の餡で包んだもち米を先祖の霊に供えます。秩父でもこの習慣は受け継がれており、家庭で手作りすることが多いです。


3. 精進料理を食べる

お彼岸の期間中は、肉や魚を控えた精進料理を食べる家もあります。特に仏教の教えに従う家庭では、この時期に菜食中心の食事を心がけます。


4. 地元のお寺での彼岸法要

秩父市内には多くの古刹や霊場があり、お彼岸の時期になると各地の寺院で「彼岸会(ひがんえ)」が行われます。参詣者は読経を聞き、先祖供養を行います。


5. 秩父札所巡りとの関連

秩父には「秩父三十四所観音霊場」があり、お彼岸の時期に巡礼する人もいます。お彼岸は「彼岸=悟りの世界」に近づく行事とされるため、巡礼もその一環として行われることがあります。

〒369-1871 埼玉県秩父市下影森2078−3

TEL:0494-23-1515

FAX:0494-24-2353

電話受付:月〜土(祝日を除く)

9:00~17:30

お問い合わせ